現時点で700種類以上発行されているマンホールカードですが、せっかくなら集めたマンホールカードをきれいにコレクションしたいですよね!
そこで今回は、私がどのようにマンホールカードを保存しているのか、その保管方法についてご紹介します。
マンホールカード集めているけど収納方法に困っている方のための参考になれば幸いです。カード収集が何倍も楽しくなりますよ!
使用しているファイル、リフィルは何?
マンホールカードを集め始めたときはダイソーのトレーディングカードケースを使用していたのですが、増えるにつれてパンパンになってしまいました。
パンパンになると、マンホールカードの出し入れが困難になってきます。
現在はマンホールカードを貰いに行くときのみ、持ち歩き用として使用しています。
そして私が現在使用しているものは、セリアのA4トレーディングカードリフィルです。
リングファイルはダイソーのものですが、白系や透明のプラスチック素材のものがなかなか置いてなくて、何店舗かダイソーを探し回りました。
店舗規模の小さいダイソーでは、カラフルなものや紙製のもの、リングの数が少ないものしか置いてないんですよ。大きい店舗に行ってやっとGETしました。
30穴くらいないと重みで中のリフィルが下がってきちゃうんですよね。私と同じファイルにしたい場合は大きめのダイソーで探すことをおすすめします。
都道府県別に収納するのが見やすい
マンホールカードをもらった順に保管していくというやり方もあるかもしれませんが、見やすさを考えればやはり都道府県別にファイリングしていく方がいいでしょう。
私は都道府県別に見出しを付けています。各都道府県のご当地絵柄をマンホールカードとほぼ同サイズで印刷して見出しにしています。
県名のふりがなには手書き風フォントを使用するなど結構こだわりましたよ!
都道府県別のカードはどうやって作ったの?
最初は各都道府県の名産等を画像検索して作っていましたがイラストの統一感がなく、イマイチしっくりこなかったんです。
そこで、利用させていただいたのがこちら
そうです!郵便局で購入できるご当地フォルムカード!
上記のサイトでご当地フォルムカードの画像データをDLさせていただきました。
私も第3弾くらいまで集めていましたが、結構集めるの大変なんですよねー・・
イラストがかっこよくて、しっくりくるものだったのでこちらのサイトの画像を拝借させていただき、見出しに使うカードを作りました。何より統一感があるのがいいですよね!
どうでしょう?こうすると何度も見たくなるかっこいいファイルができあがりますよ!
▼印刷には、ダイソーの画用紙を使用しました
同時にもらったパンフ等もついでに保管
マンホールカードをもらった人ならわかると思いますが、カードと一緒にパンフレットのようなものをいただくことがありますよね?
マンホールの設置場所の案内だとか下水道についてのあれこれが解説されているプリント用紙など、せっかくなので一緒に保存したいですよね。
これらには同じく百均で購入したA4サイズやハガキサイズのリフィルを使用しています。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
一人でも多くの人にマンホールカードコレクションを楽しんでいただければと思い今回マンホールカードのファイリング方法について記事にしてみました。
まだ集めていない方は是非マンホールカード集めてみませんか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました!